【今更】Mac mini Late 2012を10年ぶりに引っ張り出してSSD化&強引に最新macOSを導入した話

Mac

10年以上眠っていたMac mini Late 2012を部屋の掃除中に発見しました。ただ、正常起動はするものの動きはモッサリ。購入後にメモリだけは16GBに増設済みであるものの、現役で使うにはちょっと厳しい動作です。
そこで、SSD換装(今回厳密にはSSD増設しています)をすればまだ使えるのか?さらに 強引に最新macOS Sequoia をインストールする ことで、どこまで快適に動くのか検証します。

Mac mini Late 2012のスペックと特徴

Mac mini Late 2012は、Appleが2012年に発売した小型デスクトップPC。Intel Core i5/i7を搭載し、メモリやHDD/SSDの増設が可能な最後のモデルとして今でも根強い人気があります。しかし、公式にはmacOS Catalina(10.15)までしか対応しておらず、最新macOSを使うにはちょっとした工夫というか、非公式な技が必要です。

Mac mini Late 2012にSSDを増設するために準備したもの

今回の主役SSDは安定のキオクシア製、もっと大きいサイズでも良かったのですが、ちょっと遊んでみるだけなので480GBにしておきました。

次にMac mini Late 2012にSSDとマザーボードを繋げるためのSATAケーブル(増設作業するための工具付き)です。私のMac miniのHDDは下段についていたので、それを活かしつつ上段にSSD増設できる商品を購入しました。

あとは百均で買ったクッションゴムです。
SSDとHDDがかなり狭い空間で接近するので、緩衝材的に準備しました。

SSD増設作業〜Mountain Lionインスコ〜最終OSまでアップデート

いざMac mini Late 2012をオープン!!裏蓋をちょろっと左に回すだけで開きます。

購入してから13年、さすがにホコリまみれになっていると思ったら、全くそんなことなかったです。ここからSSDを増設するまでの道のりは以下の通りです。

  1. 底面のカバーを外し、ネジを外して内部へアクセス
  2. ファンをはずす
  3. ファンの左の黒いカバーを外す
  4. WIFIアンテナがついてるメッシュ金属パネルをはずす
  5. HDD(下段)をはずす
  6. SSDを上段に設置する&ゴムクッションをSSDに取り付ける
  7. 5.~1.を元に戻す
ファンを固定している3つのネジ

まずはファンを外すために上記赤丸部分のネジを3箇所外します。合わせてマザーボードに付いているコネクタを外します(写真なし)。

先人たちの情報をもとに作業を進めます。メモリを外す記事が多かったのですが、位置的に外さないでも大丈夫そうでしたので、そのままと残しました(結果HDD/SSD取り出し・設置ともに問題なく作業できました)。

黒いパーツを外すネジ

黒いよくわからないパーツを外していきます。

WIFIアンテナメッシュ金属パネルを外すネジ

WIFIアンテナが付いたメッシュ金属パネルを外します。ケーブルが本体と繋がっていますが、外すと再度付けるのが難しそうだったので、そのままとしました。

下段のSATAコネクタ接続箇所

ここでHDD(下段)が登場。SATAケーブルを外して、HDDを取り出していきます。

ここでSSDを開封。

購入したSATAケーブル(上段用)を接続していきます。

SSDとHDDが接触すると思ったので、緩衝材としてクッションゴムをSSDに取り付けていきます。

うん、我ながらナイスアイディアかもしれません。

SSDを上段に設置し、SATAケーブルを上段用のコネクタ位置に差します。

SATAコネクタ上段接続箇所

HDDを下段に設置して、WIFIアンテナ金属メッシュをもとに戻します。

これでSSD増設作業が無事に完了。あとはちゃんと起動するかどうか。

⌘+オプション+Rボタンを押しながら電源オーン!

無事にユーティリティ画面が立ち上がってくれました。

SSDが認識されています。そしてお気づきの通り、何故か既存HDD1TBが認識されていない((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

まぁSSDが認識しているから一旦OSインストールを進めます。

懐かしのMountain Lion。

SSDだからか、表示されている残り時間より早くサクサク進みます。

懐かしい画面!!古さを感じる。笑

一旦このタイミングでMac mini Late 2012を再度オープンし、ちゃんと接続できていなかったHDDから出ているSATAケーブルをキッチリつけ直して起動させてみたところ・・・・

SSDと同じくHDD1TBも認識!

メモリは変わらず16GBで認識されている。

懐かしのMountain Lionを操作することもなく、Mac mini Late 2012の最終OSであるCatalinaまでアップデートします。これは普通にソフトウェア・アップデート画面から上げました。

無事にアップデート完了。SSDに換装(増設)しただけで、起動速度が劇的に改善!HDD時代とは比べ物にならないほどサクサク動くようになりました。体感。

現時点の最新macOS Sequoiaのインストール方法

Mac mini Late 2012は公式ではCatalinaまでの対応ですが、「OpenCore Legacy Patcher(OCLP)」を使えば、2025年3月時点で最新のmacOSであるSequoiaもインストール可能です。

参考にしたサイトはこちら:https://oclp.net/
他にも「OCLP」で検索すると、先人たちの実績や手順が確認できます。なのでここはさくっと流します。手順をざっくりまとめると以下の通りです。

  1. OpenCore Legacy Patcherをダウンロード&USBインストーラーを作成
  2. OCLPのビルドとインストール
  3. Mac miniに最新macOSをインストール
  4. Post-installパッチを適用し、ハードウェアの互換性を確保

結果として、macOS Sequoiaが問題なく動作!
Wi-FiやBluetoothなどの機能も正常に動き、意外と実用的なレベルで使えています。ただし、SidecarやiPhoneミラーリング機能などの一部機能は正常動作しませんでした。

まとめ:Mac mini Late 2012は今でも使える?

10年以上前のMac miniですが、SSD換装(増設)とOCLPのおかげで快適に最新macOSを動かせる状態になりました。動画編集や重い作業は厳しいですが、SSD&メモリ16GBであればブラウジングや軽作業(YouTube視聴)には十分。クローゼットに眠っている古いMacを復活させるなら、試してみる価値アリです!

ちなみに本記事はMac mini Late 2012で執筆しました。

34インチ湾曲ウルトラワイドディスプレー&4Kモバイルディスプレーに接続して作業

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました