2024年5月31日、Appleとデジタル庁の連携により「2025年春からiPhoneにマイナンバーカード機能を搭載する」と発表されました。
あれからもうすぐ1年。ですが現時点(2025年5月下旬)でも、デジタル庁の公式サイトには明確な開始日が記載されていません。
「2025年春」がいつまでを指すのか曖昧ではありますが、状況的に5月末頃のリリースが濃厚と考えられます。
本記事では、そんな「iPhoneでマイナンバーカードが使えるようになると何ができるのか?」「いつから使えるのか?」「セキュリティは大丈夫なのか?」といった点を、わかりやすく解説していきます。
📱 iPhoneにマイナンバーカード搭載で何が変わる?
まず結論から言うと、「iPhoneがマイナンバーカードそのものになる」と言っても過言ではありません。
いままでは物理カード+専用リーダーが必要だったマイナンバーカード機能が、iPhoneさえあれば完結する時代に入ります。
これにより、以下のようなことが可能になります:
✅ iPhoneにマイナンバーカードが搭載されるとできること一覧
機能 | 内容 | 利用イメージ |
---|---|---|
本人確認 | スマホのみで本人確認が可能に | 銀行口座開設、証券口座、年齢確認など |
健康保険証として利用 | 医療機関で保険証提示の代わりに | 病院や薬局でiPhoneをかざすだけ |
各種証明書のコンビニ取得 | 住民票や印鑑証明がスマホ経由で取得可 | 近くのコンビニ端末で発行 |
e-Taxなどの行政手続き | スマホで電子申告やマイナポータルの利用 | 確定申告や住所変更手続きなど |
今後は「カードを忘れた」「リーダーがないからできない」といった悩みもなくなります。
🕒 いつから使えるの?【→2025年春=5月末?】
デジタル庁によると、「2025年春」とだけ案内されていますが、現時点(2025年5月下旬)でも正式なリリース日は未発表です。
ただし、複数の報道によると2025年5月末に対応開始される可能性が高いとみられています。
👉 現時点でのステータスまとめ(2025年5月25日現在)
- ✅ Apple・デジタル庁間の協議は完了済み
- ✅ 実装機能の概要は公開済み(Appleウォレット対応)
- ❌ 正式な開始日は未定(公式発表なし)
💡【補足】
iOSの大型アップデート(例:iOS 18)や、WWDC(6月開催)と合わせてアナウンスされる可能性もありそうです。
🔐 セキュリティは大丈夫?iPhoneでマイナンバーカードって安全?
「大事な個人情報をスマホに入れるのって、ちょっと不安…」という声もあります。
ですが、Appleとデジタル庁は極めて高度なセキュリティ体制を敷いています。
✅ セキュリティ面での主な仕組み
- Secure Enclave:iPhone内部のセキュア領域に保存され、Appleも中身を見られない
- Face ID / Touch ID連携:ユーザー以外が使えない生体認証
- 遠隔停止可能:万が一iPhoneを紛失しても、マイナ機能はリモートで停止可能
- 物理カードと同等のセキュリティ要件に準拠
特にiPhoneのウォレットに入る情報は端末内限定で、Appleもクラウドでデータを保存・収集することはありません。
🤔 Androidではもう使えるのに?なぜiPhoneは遅れてる?
実はAndroidでは、すでに「スマホ用マイナンバーカード」機能が2023年に提供開始済み。
一部機種ではマイナポータルの利用やコンビニ交付などもスマホ単体で可能です。
一方でiPhone側は、Apple独自のセキュリティ方針や実装条件があるため、国との調整に時間がかかったという背景があります。
とはいえ、Appleが対応を明言したことで、2025年中の本格運用は確実になりました。
📦 おすすめiPhone機種は?どのモデルが対応するの?
まだ対応モデルの詳細は発表されていませんが、Face ID搭載モデル(iPhone X以降)が対象になる可能性が高いです。
バッテリー持ちや処理性能も重要なため、買い替え検討中の方は以下のモデルが安心です👇
▶ マイナンバー対応におすすめのiPhone(予想)
モデル | 特徴 | リンク(アフィリエイト) |
---|---|---|
iPhone 16e | 最新&長期対応 | ✅ Amazonで見る |
iPhone 16 | 最新&長期対応 | ✅ Amazonで見る |
💬 まとめ|iPhoneにマイナンバーカード搭載、いよいよ現実に
- 2025年春(=5月末?)にiPhoneでマイナンバー機能が開始される見込み
- 健康保険証・証明書発行・本人確認などがスマホだけで完結
- セキュリティはFace ID・Secure Enclaveなどで万全
- おすすめは最新iPhoneやFace ID搭載モデル
「スマホ一つで全部済む時代」が本当に現実になります。
今後、行政手続きだけでなく、民間サービスとの連携(年齢確認や本人確認)も進んでいくでしょう。今後が楽しみです。
では、また。

コメント