はじめに
コロナ禍を契機とした在宅勤務の増加に伴い、生産性を向上させるための環境整備が重要になっています。その中でも、電動昇降式デスクは姿勢の改善や快適性の向上に寄与するアイテムとして注目されています。今回は、私が2年間愛用している「FLEXISPOT E7」のレビューをお届けします。

FLEXISPOT E7 の特徴
- 安定したフレーム:
FLEXISPOT E7は、頑丈なスチールフレームを採用しており、安定性が高く、重量物を置いても揺れにくい設計です。耐荷重は125kgまで対応しています。 - 高度な調整機能:
デスクの高さを自由に調整できるため、座っている時と立っている時の両方で快適に作業ができます。高さ調整範囲は58cmから123cmまで対応しており、様々な身長や作業スタイルに対応可能です。 - 静音モーター:
デスクの昇降には静音モーターが使用されており、作動音が非常に静かです。在宅勤務の環境で騒音を気にせずに使用できます。 - メモリ機能:
お気に入りの高さをメモリー機能に登録することができ、ボタン一つで簡単に高さを変更できます。最大4つの高さを記憶することができ、私の場合は以下の4パターンを登録しています。
①通常椅子を座った時の高さ75cm
②立って健康ステッパー(踏み台ペダル)に乗りながら利用する123cm
③②の踏み台利用しないときの高さ115cm
④YogiboMAXに座って作業する、最も低い58cm
圧倒的に①と②の利用頻度が高いです。今も②でペダルふみふみしながら記事を書いています。 - 天板のカスタマイズ:
FLEXISPOT E7は、天板を自分の好みに合わせて選ぶことができます。既に持っている天板を使用することも可能ですし、セット販売されている天板付きモデルも選択できます。
私の場合は幅が160以上で黒ければ何でも良かったこともあり、Amazonで安かった幅160×奥行70×高さ2.5cmの天板をAmazonで買いました。 - 耐久性とデザイン:
FLEXISPOT E7は、高品質な素材とシンプルでモダンなデザインが特徴です。長期間使用しても耐久性があり、インテリアにもマッチします。



使用感
組み立て
FLEXISPOT E7の組み立ては一人だと苦労するかもしれません。脚の組み立ては比較的簡単ですが、穴の空いていない天板へのネジ締めが電動ドライバーがないと詰みます。私は意地で手動ドライバーだけで頑張りましたが、電動ドライバーを用意することをお勧めします。
天板と脚を取り付けた後の机の反転は大人二人で行うのが好ましいです。私は意地で一人でやりましたが。トータル2時間位かかりましたが、電動ドライバーがあれば30分~1時間で組み立て可能だと思います。
操作性
操作パネルはシンプルで使いやすく、直感的に高さを調整できます。静音モーターのおかげで、昇降中の音も気になりません。
快適性
立ち仕事と座り仕事を簡単に切り替えられるため、長時間の作業でも疲れにくいです。また、姿勢の改善により、肩こりや腰痛の軽減にも効果が期待できます。在宅勤務時は必ず1時間以上は立って仕事をするようにしています。
ちなみに座って作業する時、微調整として椅子の高さを変えるのではなく、机側の高さを調整しています。また、スタンディング時は健康ステッパーに乗り運動をしながら作業に没頭します。
※私が愛用しているオフィスチェアについてはこちら
生産性の向上
高さ調整機能のおかげで、集中力を維持しやすく、生産性の向上が実感できます。特に、長時間同じ姿勢で作業することによる疲労を防ぐことができます。
おわりに
FLEXISPOT E7は、在宅勤務環境を改善し、生産性を向上させるための優れたアイテムです。安定性や操作性、快適性に優れており、長期間使用しても満足度の高い製品と言えるでしょう。姿勢改善や健康維持を考慮する方に特におすすめです。電動昇降式デスクの購入を検討している方の助けになれば幸いです。皆さんが快適で生産的な在宅勤務環境を実現するために、この記事が少しでも役立つことを願っています。
では、また。


コメント