2025年の夏、Microsoft Authenticatorアプリの「パスワード保存・自動入力」機能が段階的に廃止されることが発表されました。
これまで、2段階認証だけでなくちょっとしたパスワード管理にも使っていた人にとっては、少し困ったニュースです。
今回は、その変更内容と理由、そしてこれからどうすればいいのかをわかりやすくまとめました。
ちなみに筆者もAuthenticatorは使っていますが、あくまで2FA専用。
パスワード管理は、GoogleパスワードマネージャーとiCloudパスワードに任せています。
いつ何が変わる?主なスケジュール
時期 | 変更内容 |
---|---|
2025年6月〜 | 新しいパスワードの保存ができなくなる |
2025年7月中 | オートフィル(自動入力)機能が使えなくなる。支払い情報も削除対象に |
2025年8月〜 | 保存済みのパスワードにアクセス不可に。生成済みの一時パスワードも削除 |
つまり、「Authenticatorでパスワード管理」する時代は終わり。
これからは、純粋に認証アプリとしての役割に戻るというわけです。
なぜこんな変更が?
Microsoftの説明によると、「パスワード管理機能はMicrosoft Edgeに一本化するよ」とのこと。
今後は、Edgeのパスワード保存・自動入力機能を使ってね、という方針です。
なお、Authenticatorに保存されていた情報はMicrosoftアカウントを通じてEdgeに引き継がれるとされています。
じゃあ今後どうする?
まずやるべきことは、Authenticatorに保存しているパスワードを2025年8月までにバックアップすること。
テキストに書き出すのもいいですが、できれば他のパスワードマネージャーに移行するのがおすすめです。
Edgeをすでに使っている人は、そのまま引き継ぎもできるので比較的ラクかもしれません。
でも、「Edgeは使いたくない」「もっと高機能な管理がしたい」って人も多いですよね。
そういう場合は、1PasswordやBitwardenといった専用のパスワードマネージャーに乗り換えるのが安心です。
筆者も、パスワード管理はGoogleとiCloudに分けて使っています。
正直、Authenticatorにパスワードを預けるのはちょっと不安だったので、個人的には今回の変更は“そうなるよね”という印象でした。
認証アプリとしては今後も活躍
なお、Authenticator自体は2段階認証(2FA)やパスキーの管理アプリとしては今後も使えます。
すでにパスキー連携している人は、アプリを削除しないように注意しましょう。
ユーザーの声は…
ネット上ではこんな声が目立ちます。
- 「急にやめるのはやめてほしい」
- 「Edgeしか選べないのは不便」
- 「結局ちゃんとしたパスワードマネージャーに移行した方が安全かも」
やっぱり、「入れたり消したり」が続くと不安になりますよね。
筆者も「認証はAuthenticator、パスワードは別ツール」くらいの分業が、今後は主流になると感じています。
まとめ
- Authenticatorのパスワード管理機能は2025年夏で終了
- 保存データは早めにバックアップ&他のサービスへ移行を
- Edge、Google、iCloud、1Passwordなど用途に合わせてツール選びを
- Authenticatorは今後も2FA・パスキー用に活用可能
Microsoftサービスを使っている人はもちろん、そうでない人もこのタイミングでパスワード環境の見直しをしておくと安心ですよ。
では、また。
コメント